動画広告のKPIはどう決めるべきなのか?動画広告を行う際のKPIの決め方

動画マーケティングに限らず、Webマーケティング全般で“KPI”を定めることは、効果測定の観点やプロモーションの改善を行う上で、とても大切です。

爆発的に市場が伸びている新しいプロモーションでは、KPIを追うことを忘れがちですが、新しいプロモーションを行うからこそ、KPIを定めた上で、プロモーションの是非を判断するべきです。

今回は、これから動画広告をはじめようと考えている方、動画広告を行ったけど、うまく運用ができなかったという方に向けて、動画広告でのKPIの決め方を紹介していきます。

動画広告の目的を決める

まずは、動画広告を行う際の目的(GOAL)を決めるようにしましょう。
動画広告の目的は、大きく分けて4つに分けることができます。

① 認知施策
テレビでリーチできない層へのアプローチ

② ブランディング施策
拡散されることを意識した企画動画やバズ動画

③ 指名検索数増加施策
検索ユーザー以外へのリーチにより、特定ワードの検索数を上げる動画

④ 新規ユーザー獲得・コンバージョン獲得
直接CVや動画広告を通しての間接的なCV獲得

動画広告の大枠目標(GOAL)を決めることにより、それぞれの目標(GOAL)によって、定めるKPIが変わってきます。

動画広告を行う際のKPI

①認知施策の場合に定めるべきKPI/②ブランディングの場合に定めるべきKPI

動画広告を認知施策・ブランディングとして行う場合、下記の項目がKPIとして定められるケースが多くあります。

・リーチ数
・エンゲージメント率
・動画視聴回数
・CPM/CPC

認知・ブランディングになりますので、どれだけの人にどのぐらいアプローチし、視聴されているのかがKPIとして定められるケースが多く、動画からWebサイトへの誘導を行なっている場合などには、CPM/CPCなどの誘導単価をKPIに定める場合もあります。

③指名検索数増加施策の場合に定めるべきKPI

動画広告のKPIとして、指名検索数を定めている場合も多くあります。動画内で会社名やサービス名・商品名を訴求し、動画のクロージングとして「●●で検索」と検索に誘導するケースです。

この場合は、動画広告配信チャネルでのエンゲージメント率やGoogleアナリティクスでの指名検索数を計測します。

前提条件として、自社にしかない商品名やサービス名で動画広告を回す必要があるのと、指名検索された際にWebサイトが検索結果に表示されている必要がありますので、動画広告で指名検索数をKPIとして測定する場合には、前提条件を満たしているか気をつけるようにしましょう。

④新規ユーザー獲得・コンバージョン獲得をKPIに設定する場合

動画広告を運用する際に“他の施策と掛け合わせて動画広告を運用する”ケースも増加してきています。

他の施策と掛け合わせることにより、一般的にCV獲得が難しいと思われている動画広告でもCVを獲得することが可能になります。

新規ユーザー獲得・コンバージョン獲得をKPIに設定する場合は、CV手前にCPA(顧客獲得単価)やCPC(誘導単価)を設定する場合もあります。

動画広告でCVを追う場合には、ソーシャルメディア広告など、別プロモーションと掛け合わせることにより、各種チャネルの特性を活かした上でCV獲得を狙うようにしましょう。

まとめ

動画広告のKPIとして、あれもこれもと指標に置くのはオススメしません。

動画広告の目的が“何か”を明確にし、追うべきKPIを立て、動画広告を回すようにしましょう。

某IT企業に勤める一介のマーケッター。デジタル領域のマーケティングを中心に15年で300社以上のデジタルマーケティング支援に従事。2児の父。趣味はサウナとギター。